結婚式エンドロール、大切なゲストへの感謝の気持ちを伝える大切な演出ですよね。

しかし、親族の順番をどう決めたらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

特に、複雑な親族関係の場合、頭を悩ませる方もいるかもしれません。

今回は、結婚式エンドロールにおける親族の順番について、具体的な例と、その根拠となる考え方を分かりやすく解説します。

スムーズなエンドロール作成のお手伝いができれば幸いです。

結婚式エンドロールにおける親族の順番決定ガイド

1. 基本的な考え方と順番例

エンドロールの親族の順番は、席次表と同様に、新郎側→新婦側、もしくは新郎・新婦交互に配置する方法が一般的です。

基本的には、親族間の序列や立場を考慮して、目上の方から順番に配置するのが良いでしょう。

具体的な順番例としては、まず新郎側の祖父母、次に両親、兄弟姉妹、叔父叔母といった順で配置し、その後、新婦側の親族を同様の順序で配置します。

2. 父方と母方の親族の配置

父方と母方の親族は、一般的に父方から先に配置します。

それぞれの親族内で、祖父母、両親、兄弟姉妹、叔父叔母といった順に配置するのが良いでしょう。

ただし、特に仲が良い親族がいる場合などは、その関係性を考慮して順番を調整しても構いません。

大切なのは、全体として自然でバランスの取れた流れになるようにすることです。

3. 各家族単位での順番

各家族単位では、原則として目上の方から順番に配置します。

例えば、祖父母→両親→子供といった順序が一般的です。

ただし、家族構成によっては、この順番が必ずしも適切とは限りません。

それぞれの家族構成に合わせて、自然な流れになるように調整しましょう。

4. 複雑な親族関係への対応策

複雑な親族関係の場合、事前に親族と話し合って、全員が納得できる順番を決めることが重要です。

どうしても意見が合わない場合は、新郎新婦の判断で決めても良いでしょう。

大切なのは、親族間の関係性を理解し、配慮した順番を決めることです。

5. 兄弟姉妹の配置

兄弟姉妹は、年齢順や結婚の有無などを考慮して配置します。

既婚の兄弟姉妹がいる場合は、配偶者も一緒に配置するのが一般的です。

また、兄弟姉妹の間に、特に仲の良い関係性がある場合は、その関係性を考慮して配置を調整しても構いません。

6. 祖父母の配置

祖父母は、一般的にエンドロールの冒頭または目立つ位置に配置するのが良いでしょう。

特に、高齢の祖父母がいる場合は、そのことを考慮して、より配慮した配置にすることをお勧めします。

親族以外のゲストの順番と全体の流れ

1. 友人関係の順番

友人関係は、学校や職場の繋がり、親密さなどを考慮して順番を決めましょう。

例えば、親しい友人から順番に配置したり、学校や職場のグループごとにまとめて配置するのも良いでしょう。

2. 職場関係の順番

職場関係は、役職や部署などを考慮して順番を決めましょう。

上司や先輩から順番に配置するのが一般的です。

3. 全体の流れを作るコツ

全体の流れとしては、親族→友人→職場関係といった順序が一般的です。

ただし、必ずしもこの順番にこだわる必要はありません。

大切なのは、全体として自然でバランスの取れた流れになるようにすることです。

4. メッセージのポイント

メッセージは、簡潔で温かい言葉を選びましょう。

忌み言葉などは避けて、感謝の気持ちを伝えることを心がけてください。

まとめ

結婚式エンドロールの親族の順番は、席次表や親族間の関係性を考慮して決めましょう。

複雑な場合は、事前に話し合って決めることが大切です。

全体として自然でバランスの取れた流れになるよう心がけ、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えましょう。

親族以外のゲストについても、同様の配慮で順番を決めることで、より素敵なエンドロールが完成するでしょう。

そして、大切なのは、感謝の気持ちと、結婚式を共に祝ってくれたゲストへの思いやりを込めることです。

LoveYou(ラブユー)のエンドロールムービーはこちら

関連記事