結婚式を控える新郎新婦は、両親への感謝の気持ちをどのように伝えたら良いか悩んでいるのではないでしょうか。
手紙は定番ですが、緊張してうまく読めない、という不安もあるかもしれません。
そんな新郎新婦に、感動的な演出として「レタームービー」がおすすめです。
写真と音楽、そして新郎新婦のメッセージを組み合わせたレタームービーは、言葉だけでは伝えきれない想いを両親に届ける最高の方法です。
今回は、レタームービーの作成方法から注意点、業者への依頼方法まで、詳しく解説します。
素敵な結婚式を演出するために、ぜひ参考にしてください。
結婚式レタームービーで両親への感謝を伝える演出
1. レタームービーとは何か
レタームービーとは、新婦が両親への感謝の言葉や思い出のエピソード、未来への誓いなどを写真や動画、そして文字情報と共に映像として伝える演出です。
表情や声だけでは伝えきれない深い感情を、より効果的に伝えることができます。
手紙の朗読の代わりに、または朗読の背景として使用されることが一般的です。
サンクスムービーとは異なり、特定の相手(主に両親)への感謝のメッセージに特化した演出です。
2. レタームービーを使うメリット
レタームービーを使うメリットは複数あります。
まず、緊張して手紙が読めないという心配がありません。
事前に作成しておけば、当日はリラックスして結婚式を楽しむことができます。
また、映像と音楽を効果的に組み合わせることで、より感動的で記憶に残る演出が可能になります。
さらに、後日両親にプレゼントとして渡せるため、何度でも感謝の気持ちを伝えることができます。
3.レタームービーに向いている花嫁
・涙もろくて手紙を読み終える自信がない方
・両親に感謝の気持ちを伝えたいが、直接伝えるのが恥ずかしい方
・緊張しやすい方、人前で話すのが苦手な方
・オリジナリティあふれる演出をしたい方
・手紙を読む時間以外にも感謝の気持ちを伝えたい方
4. レタームービー作成の手順
コンセプトを決める(感謝のポイント、伝えたいこと、使用したい写真や音楽など)
原稿を作成する(両親への感謝の気持ち、思い出のエピソードなどを具体的に記述)
写真や動画素材を集める(高画質のものが望ましい。
幼少期〜現在までの写真がおすすめ)
音楽を選ぶ(両親の好きな曲、思い出の曲、結婚式にふさわしい曲など)
編集ソフトを選び、動画を編集する(初心者向けソフトからプロ向けソフトまで様々な選択肢があります)
完成した動画を結婚式場に提出する(提出期限に余裕をもって作成しましょう)
5.レタームービーに適した写真やBGMの選び方
写真を選ぶ際は、両親との思い出が詰まった写真を選びましょう。
幼少期の頃の写真から、最近の家族写真まで、様々な写真を用いることで、より感動的な仕上がりになります。
BGMは、両親の好きな曲や思い出の曲を選ぶのがおすすめです。
曲調は、感動的な雰囲気を演出できるものが適しています。
5.両親への感謝の気持ちを伝えるための例文集
・書き出し:両親への感謝の気持ち、そしてこれから始まる新しい生活への希望を伝える言葉で始めましょう。
・本文:具体的なエピソードを交えながら、両親への感謝の気持ちを伝えましょう。
幼少期の思い出、成長を支えてくれたこと、いつも温かく見守ってくれたことなど、具体的な出来事を思い出しながら書きましょう。
・結び:改めて両親への感謝を述べ、今後の抱負を伝えましょう。
6. レタームービー作成の注意点とトラブル回避
・文字数:長すぎると飽きられてしまうため、1000文字程度に抑えましょう。
・写真枚数:20枚程度が目安です。
多すぎると、1枚1枚の写真に目が留まらず、全体像がぼやけてしまう可能性があります。
・納期:結婚式場への提出期限を確認し、余裕をもって作成しましょう。
・忌み言葉:重ね言葉や別れを連想させる言葉などは避けましょう。
結婚式レタームービーの制作業者選びと依頼方法
1. プロに依頼するメリットデメリット
メリット:短期間で高品質なレタームービーを作成できます。
専門的な編集技術やノウハウを活用できるため、より感動的な作品に仕上がります。
デメリット:費用が高額になる可能性があります。
修正にも費用がかかる場合があるので、予算をしっかり確認しましょう。
2. 自作するメリットデメリット
メリット:費用を抑え、オリジナリティあふれるレタームービーを作成できます。
自由に編集できるため、自分らしい作品に仕上げられます。
デメリット:時間と労力がかかります。
編集ソフトの使い方を学ぶ必要があり、スキルがないと完成までに時間がかかります。
3. 依頼する際の注意点
・詳細な要望を伝える:どのようなレタームービーにしたいか、具体的なイメージを伝えましょう。
・修正回数:修正回数の制限や追加料金を確認しましょう。
・著作権:使用する音楽や写真の著作権に注意しましょう。
4.よくある質問と回答
Q1:レタームービーとサンクスムービーの違いは何ですか?
A1:レタームービーは特定の人(主に両親)への感謝を伝える演出で、サンクスムービーはゲスト全員への感謝を伝える演出です。
Q2:レタームービーに最適な写真や動画の数は?
A2:写真や動画の数は、動画の長さや構成によって異なりますが、20枚程度が目安です。
Q3:レタームービーの作成にかかる費用は?
A3:業者に依頼する場合は数万円〜数十万円、自作する場合は編集ソフトの費用のみです。
Q4:レタームービーの作成期間は?
A4:業者に依頼する場合は数日から数週間、自作する場合は数週間〜数ヶ月かかります。
まとめ
今回は、結婚式における両親への感謝を伝える演出として、レタームービーについて解説しました。
レタームービーは、手紙では伝えきれない想いを、映像と音楽でより効果的に両親に伝えることができます。
作成方法は、業者に依頼する方法と自作する方法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
どちらの方法を選ぶにしても、事前にしっかりと計画を立て、準備を進めることが大切です。
両親への感謝の気持ち、そしてこれから始まる新しい人生への希望を込めた、素敵なレタームービーを作成してください。
→ LoveYou(ラブユー)のオープニングムービーはこちら
→ LoveYou(ラブユー)のプロフィールムービーはこちら
→ LoveYou(ラブユー)のエンドロールムービーはこちら
関連記事
- 結婚式エンドロールの順番作成の仕方とは?ゲストへの感謝を伝える最高の演出
- 結婚式のプロフィールムービーをつくるメリットとポイント
- 結婚式ムービー作成で使う写真の選び方
- プロフィールムービー構成アイデア集!結婚式でゲストを感動させるための作り方
- ブライダル業界の映像制作に問われるBGMの著作権について【作ったムービーが式当日に流せないこともあるので要注意】
- 結婚式ムービー制作業者を選ぶ際のチェックポイント【ネット注文だからこそ信頼できる業者選びを】
- ウエディングムービーをネットで注文するメリット・デメリット
- 結婚式ムービー作成の方法。王道の3パターンを解説【式場まかせで本当に後悔しない?】
- 結婚式でムービーを流したい!ムービーの種類って何があるの?
- 結婚式で感動を呼ぶプロフィールムービーは何分が最適?構成や注意点も解説
- 結婚式エンドロールの順番作成の仕方とは?ゲストへの感謝を伝える最高の演出